β版公開中
2007/01/10 - FSWiki3.6.3 以降へ対応したレイアウト・プラグイン
- layout_bata.zip(449) - 2008/02/29-00:00:00
fswiki 3.6.3開発版以降の「複数行対応プラグイン」に対応したレイアウト・プラグインです。fswiki 3.6.3 正式リリースまではこちらでβ版として公開します。
内容
layout プラグイン用テンプレートを使用して、Wikiソースのパース結果を表示するプラグインです。プラグイン・パラメータで指定するレイアウト名を利用してテンプレートを選択することができる為、様々な表現に対応できます。
重要事項
このプラグインを利用するには 複数行プラグイン を適用する必要があります。
インストール方法
添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。また、プラグイン設定画面で layout プラグイン を有効にしてください。
ダウンロード
以下のサイトからダウンロードしてインストールしてください。
2007/04/16 - 20:00現在、公式サイトへのアクセスが出来ない為、最新版が投稿できないでいます。。。公式サイトが復帰するまでここからダウンロードしてください。無事に復活したようです。。。(2007/04/17-13:50)
利用方法
- layout
任意のテンプレートを利用しWikiソースのパース結果を適用するプラグインを提供します。
利用方法
{{layout テンプレート名[,変数:値,...] 〜Wiki書式のソース〜 }}
パラメータで利用可能な変数
パラメータで利用する変数の定義はテンプレート内に規定のフォーマットで記述します。 詳しくは SAMPLE.tmpl を参照してください。
パラメータ名で outline という名称は予約されています。 outline を指定すると process_outline を使用して Wikiソースを変換します。 この場合、outline プラグインへ見出しが反映されるようになりますが、パート編集の位置がずれることがあります。
この outline パラメータは setup.dat もしくは config/config.dat ファイル内で、以下の設定を行うことで既定の動作となります。 =
layout_process_outline=1
テンプレートで利用可能な内部変数一覧
SOURCE : Wikiソース変換結果(HTMLソース) LOGIN : ログイン済みの場合は 1 LOGIN_ID : ログイン・ユーザーID LOGIN_TYPE : ログイン種別(0:管理者, 1:一般) IS_HANDYPHONE : 携帯アクセスの場合は 1 IS_FIRST_TMPL : 同一テンプレート利用で1回目の呼び出し時に 1 IS_FIRST_LAYOUT : Layoutプラグインの1回目の呼び出し時に 1 COUNT_TMPL : 同一テンプレートの呼び出し回数(ID属性のカウンターなどに利用) COUNT_LAYOUT : Layoutプラグインの呼び出し回数(ID属性のカウンターなどに利用) CURRENT_TIMESTAMP : 現在時刻(Util::format_date()形式) SCRIPT_NAME : スクリプト・パス CURRENT_PAGE : 表示中のページ名 CURRENT_PAGE#url : 表示中のページ名をURLエンコードした文字列(2013/03/07機能追加) FSWIKI_HOME : FSWIKI ホームのURI FSWIKI_HOME_DIR : FSWIKI ホームディレクトリへのパス(例:ルートWikiの場合は'.'、子Wikiの場合は './..' となる) SITE_THEME_URI : テーマディレクトリへのURI SITE_THEME_NAME : テーマ名 SITE_TMPL_NAME : テンプレート名 PATH_INFO : CGIの PATH_INFO 環境変数値 WIKI_ACTION : CGIパラメータのactionで指定された名称(アクションなしの場合はブランク) WIKI_ACTION_... : ...で指定したアクションがCGIパラメータで指定されているかどうか(1:パラメータあり) EXIST_PAGE_... : ...で指定した / を含まないページ名が存在するかどうか(1:存在する) CGI_PARAM_... : ...で指定したCGIパラメータの設定値(無ければFALSEになる)?page=xxxx の場合は CGI_PARAM_page に xxx が設定される CGI_PARAMS_... : ...で指定した配列要素のCGIパラメータの設定値 ?abc=xxx&abc=yyy の場合は CGI_PARAMS_abc に CGI_PARAM_abc として各値が設定される
上記の他、テンプレートファイルに指定した PARAMETER で定義された変数が使用できます。 また、PARAMETER で定義された変数の「変数名+'#url'」 でURLエンコードされた値を取得できます。
任意のテンプレートの内容をそのまま出力するには・・・
このプラグイン利用時は Wiki ソースの指定はできません。テンプレートで利用可能な内部変数は利用できます。
// インライン版 {{ilayout テンプレート名[,変数:値,...]}}
FSWIKI用の追加テンプレート記述
- FSWIKI_SOURCE 〜 /FSWIKI_SOURCE
- テンプレート内に指定したWiki書式を変換する
// 記述例 <!--FSWIKI_SOURCE--> !!!見出し [[Menu]] <!--/FSWIKI_SOURCE-->
- FSWIKI_INCLUDE
- テンプレート内に指定したWikiページを挿入する
// 記述例 <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE=Menu-->
- FSWIKI_HEAD_INFO
- テンプレート内の指定した範囲を<HEAD>タグ内に挿入する
// 記述例 // ※ IS_FIRST_TMPL との併用で初回のみ HEAD 内に追加することが出来ます。 <!--TMPL_IF "IS_FIRST_TMPL"--> <!--FSWIKI_HEAD_INFO--> <script type="text/javascript"> function sample_script() { alert('sample!'); } </script> <!--/FSWIKI_HEAD_INFO--> <!--/TMPL_IF-->
テンプレート一覧
標準で用意する予定のテンプレートの一覧です。(テンプレート名をクリックすればサンプルが表示されます)
テンプレート名 | 詳細 |
---|---|
cols? | 段組表現を行うときに利用する |
clear|? | cols などで利用される float属性 を解除するのに利用する |
rollout? region | 部分的な開閉式の領域にWiki変換結果を表示する |
login_form|? | ログインフォームを表示する |
googlemaps | GoogleMapsを表示する |
サンプル
TODO
- Layoutテンプレートの編集機能の追加(管理者のみ)
-
=LayoutHelp表示機能=(ほぼ完了?) - テンプレート:Tabの追加
- 配列パラメータへの対応(バージョン2へ持ち越し)
- 複数行パラメータ指定への対応(バージョン2へ持ち越し)
- 他のプラグインからも利用できるように一部機能をユーティリティ化する予定
変更履歴
+ | 過去の履歴 |
- 2006/05/02
- LayoutAlias の追加
- 公式サイトにて公開
- 2006/05/06 - 置換え
- fontsize,fontcolorテンプレートを修正しました。
- fontテンプレートの追加しました。
- 2006/05/19
- WIKI書式パラメータへの対応しました。
- パラメータ値に":"を含む場合、正しく取得できないバグを修正しました。
- 2006/07/10
- パラメータ名にハイフン"-"が指定できるようにしました。
- font.tmpl を更新し、かなりのテキスト属性をサポートしました。
- 2006/09/13
- キーなしで値のみのパラメータ指定に対応しました。
- PATH_INFO を追加しました。
- WIKI_ACTION_... を追加しました。
- 管理画面で登録した任意のキー/値を利用できるようにしました。
- プラグイン別名設定用ファイル(layoutalias.dat)の設定用管理画面を作成しました。
- レイアウト・テンプレートの配布用ZIPファイルを分割しました。
- 2007/01/26
- テンプレート変数 FSWIKI_HOME_DIR を追加しました。
- テンプレート変数 CGI_PARAM_xxxx としてCGIパラメータ xxxx を取得できるようにしました。
- <!--FSWIKI_SOURCE-->〜WIKIソース〜<!--/FSWIKI_SOURCE-->として記述したWIKIソースを変換できるようにしました。
- <!--FSWIKI_INCLUDE PAGE=xxxx-->で指定するページの / なし制限を外しました。
- 2007/04/16 - layout_20070416.zip(200)
- テンプレートのヘッダ部に SOURCE種別(WIKI or TEXT)を指定できるようにしました。
- TEXTを指定している場合は複数行内のソースがそのまま出力されます。(公開サーバーでの利用時には注意してください。)
- 2008/02/29
- <!--FSWIKI_HEAD_INFO-->〜ソース〜<!--/FSWIKI_HEAD_INFO-->として記述したソースをHEADタグ内に挿入することが出来るようにしました。
- 上記機能追加に伴うテンプレートファイルの修正 - ファイルが存在しません。
- 2010/11/30
- CGI_PARAM_xxxのテンプレートキー設定に関するバグ修正
- 2013/03/07
- テンプレート内で定義したパラメータ変数の値をUtil::url_encode()でエンコードした値を「変数名#url」で取得できるようにした。
最終更新時間:2013/03/07-20:57:29