β版公開中
2007/01/10 - FSWiki3.6.3 以降へ対応したInsertプラグイン
- insert_bata.zip(197) - 2007/01/10-00:00:00
fswiki 3.6.3開発版以降の「複数行対応プラグイン」に対応したInsertプラグインです。fswiki 3.6.3 正式リリースまではこちらでβ版として公開します。
内容
FSWiki:BBS-雑談掲示板/159 に触発されて作成しています。
指定した位置に、任意のWiki変換結果を挿入することができます。
インストール方法
添付ファイルを解凍し、各ディレクトリに展開してください。また、プラグイン設定画面で insert プラグイン を有効にしてください。
ダウンロード
以下のサイトからダウンロードしてインストールしてください。
必須
- FSWiki:BugTrack-plugin/203 - 複数行プラグインを可能にするプラグイン
依存関係
なし
利用方法
inskey と insval をセットで利用します。挿入したい位置に inskey を記述し、その内容を insval で定義します。insval は inskey よりも後に記述する必要があります。
- inskey
- ページに挿入ポイントとなる key を付加します。
{{inskey key名}}
- insval
- 指定した挿入ポイント key に Wikiソースの変換結果を挿入します。
{{insval key名[,LINE][,OUTLINE] 〜Wikiソース〜 }}
以下の指定方法で、PC専用もしくは携帯端末専用に表示制御が可能です。
{{insval key名[,LINE][,OUTLINE] <!--TMPL_IF 'IS_HANDYPHONE'--> 〜携帯端末専用のWikiソース〜 <!--TMPL_ELSE--> 〜PC専用のWikiソース〜 <!--/TMPL_IF--> }}
上記の TMPL_IF 〜 /TMPL_IF の範囲外に記述した Wikiソースは、PC/携帯端末の両方で表示されます。
注意事項
- 同一キー部には同一内容が表示される
- inskey で指定したキーの内容(insval)は、指定したinskeyより後に記述する必要がある
- insval のパラメータに LINE を指定すれば、変換結果のHTMLが1行で出力される
- insval のパラメータに OUTLINE を指定すれば outline プラグインで表示される
- OUTINE を指定しない insval で見出しを利用した場合は、パート編集の区切り位置がずれる
サンプル
テーブルで利用する場合
,{c},{SIZE:30%},{SIZE:30%},{SIZE:30%} ,h1,h2,h3 ,{{inskey c1}},c2,c3 ,{{inskey c4}},{{inskey c5}},c6{COLOR:ff0000} ,c7,{{inskey c8}},c9だけど・・・c8を入れてみる。{{inskey c8}} {{insval c1 <!--TMPL_IF 'IS_HANDYPHONE'--> 携帯端末で閲覧中 <!--TMPL_ELSE--> PCで閲覧中 <!--/TMPL_IF--> }} {{insval c4 !! c4の内容 outlineへの反映なし * 複数行プラグインで簡単実装 * レイアウトが自由自在 * もちろん、カラム属性との併用もできる }} {{insval c5,OUTLINE !! c5の内容 outlineへ反映する * 複数行プラグインで簡単実装 * レイアウトが自由自在 * もちろん、カラム属性との併用もできる }} {{insval c8 テーブルの入れ子もできる ,h1,h2,h3 ,c1,c2,c3 ,c4,{{inskey c8-1}},c5 }} {{insval c8-1 入れ子の入れ子もできる ,h1,h2,h3 ,c1,c2,c3 }} |
h1 | h2 | h3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PCで閲覧中 | c2 | c3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
c4の内容outlineへの反映なし
| c5の内容outlineへ反映する
| c6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
c7 | テーブルの入れ子もできる
| c9だけど・・・c8を入れてみる。 テーブルの入れ子もできる
|
変更履歴
- 2006/01/11
- ベータ版の新規作成
- 2006/01/11 - 12:00
- キャッシュ対応時に表示されない不具合を発見し、複数行プラグインをキャッシュ対応の為に修正
- CacheParser::process_cache 内で、$parser->{html}を各行の処理前に空にしてあるがどういう意図があるのだろう・・・
- 上記箇所を修正することでキャッシュ利用時の処理も正常に反映されることがわかったが、他の処理への影響度合いが不明。
- このプラグイン・・・入れ子にできないけど何で?(原因調査中)
- 2006/01/11 - 20:20
- 入れ子への対応完了
- CacheParserへの修正箇所がコアにコミットされるらしい(ブロックプラグイン部を除く)
- 2006/01/14
- 本家へ投稿
- 2006/01/23
- PC/携帯端末の判断が行えるように 'IS_HANDYPHONE'キーワードを追加。
Comment(6)
最終更新時間:2007/01/10-02:51:36